雨漏りといえば,屋根やベランダなど雨水を直接受ける「水平面」からが多い,と言うイメージが根強く残ってます。
しかしながら近年では,壁面(目地,ひび割れ,貫通部など)や開口部(サッシュ廻り)など「垂直面」が雨水浸水位置として増加傾向を示しています。
垂直面からの雨水浸水事例が多い主な理由として,建物形状が軒の出を小さくする傾向にあること,それに加えて極端な豪雨,強風など垂直面への雨がかりが増加していることに起因することが考えられます。
「水平面」において勾配のある屋根面よりも、陸屋根,ベランダの雨水侵入が多くなっています。こえには防水面の破断などの他に,防水端部とサッシュや笠木など,異種部材との取り合いに不具合などがあるケースが含まれています。
雨漏りは、屋根から起こるとは限りません。
実は、こんな場所からも雨漏りが起こるのです。
【屋根】
雨漏りが最も多いのは屋根です。
屋根の最上部にある瓦や屋根,スレートなどの屋根材だけではなく、その下にある防水シート,野地板が原因ということもあります。
【屋上】
屋根勾配のない平面な屋根、アパートやマンションのような陸屋根と呼ばれる屋根です。
構造上水が流れすに溜まりやすい。
防水の状態や、排水溝などに問題があることで雨漏りが起こります。
【ベランダ、バルコニー】
ベランダ床やバルコニーも壁の外側にあるためにダメージを受けやすく、ひび割れや排水口などの問題などで雨漏りにつながります。
【出窓 ,小窓】
出窓は壁より外側にあるため雨風の影響を受けやすく、長期間のダメージによって雨漏りの原因となります。
【天窓】
天窓の板金部分に穴が開いている場合や、シーリングの劣化などが原因となります。
【サッシ】
防水テープやコーキングが劣化して雨漏りが起こる可能性があります。施工時の不備が原因となることもあります。
【ひさし】
ひさしと外壁との間に亀裂が入ると、亀裂部分から雨が侵入することがありま。
【換気扇】
換気扇は雨の吹き込みを起こすことがあります。
防水テープが施工されていない場合も雨漏りの原因になります。
これらの他にも家屋の構造によって様々な箇所が雨漏りを起こすことがあります。
雨漏りについてチェックすることが可能です。
雨漏りが起こりやすいのは屋根・屋上・サッシ・外壁と言われています。
取り急ぎ、これらの部分が原因で引き起こった雨漏りについて、以下の方法にてチェックをしてみてください。
【屋根】
□スレートにひび割れがないか?
□瓦がずれていないか?
□トタンが劣化していないか?
□漆喰が崩れていないか?
【外壁・ベランダ】
□ベランダの床などにヒビが入っていないか?
□塗装に剥げているところがないか?
【天井・壁紙・床】
□触ると湿っている場所がないか?
□シミができていないか?
□天井や壁に、たわみや波打っている場所がないか?
□床に膨れあがっている場所がないか?
【家の中全体】
□カビが生えていないか?
□障子やふすまが波打っていないか?
□押し入れの中にシミができていないか?
□静かになると水滴が落ちる音が聞こえないか?
□天井のクロスが浮いてきていないか、シミがないか?
□内壁のクロスが浮いてきていないか、シミがないか?
□押し入れ・クローゼットにカビが発生していないか?
□サッシに水滴が溜まっていないか?
□外壁は変色していないか ?
□家にシロアリがいないか
最低限のチェックだけでも一度行ってみると雨漏りの早期発見につながります。
通常の雨では何事もない家でも、台風などの暴風雨の時だけ雨漏りに気づく場合があります。
そのため、台風の後に雨漏りの点検を行うことは早期発見につながりやすくなるので実践してみてはいかがでしょうか。
台風が来ているときに外に出て点検するのは危険ですが、室内であれば確認ができます。
各部屋の天井や外壁に面する部分を確認し、もしも漏水を見つけた場合はその場所とその上部を撮影しておきましょう。
台風が去った後には、家の外部も確認しましょう。
屋根材や雨どいなどが飛散していないか、外壁や軒天などに染みはないかといったことを確認するとよいでしょう。
通常の雨では分かりづらいケースでも、比較的容易に気づくことができます。
台風も見方を変えれば、自宅点検のいい機会となります。
早期発見であれば、簡単な補修で費用も抑えることができるかもしれません。
ただし、外の点検は暴風雨が去ってから行うようにしてください。
判断が難しい場合は、プロに任せましょう。